統計雑学

天気予報と統計学 降水確率0%でも雨が降ることがある理由を分かりやすく解説

   

今回は、天気予報の降水確率と統計学の関係についてお話していきます。

私たちが毎日のように目にする天気予報。

風の強さや気温など様々な項目がありますが、特に注目されるのは降水確率ではないでしょうか。

それによって、出かけるときに傘を持っていくかどうかが変わってきますからね。

さてそんな天気予報ですが、実は統計学と密接な関係があります。

今回は、そんな天気予報と統計学のつながりについてお話していきます。

天気予報とは

そもそも天気予報とは何なのか、気象庁のHPから見ていきましょう。

一般的に皆さんが天気予報と呼んでいるもので、正式には「府県天気予報」といいます。「府県予報区」を地域ごとに細分した「一次細分区域」単位で、毎日5時、11時、17時に発表します。また、天気が急変したときには随時修正して発表します。発表内容は、今日・明日・明後日の天気と風と波、明日までの6時間ごとの降水確率と最高・最低気温の予想です。

(国土交通省 気象庁HPより)https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kurashi/yoho.html

へえ~!結構細かい決まりがあるんだね!
そうだね!次に、降水確率についてみていこう!
降水確率って雨の降る確率のことでしょ?調べなくても分かるよ
たしかに間違ってはないんだけど、降水確率についても実は細かい定義があるんだ。

降水確率

予報区内で1mm以上の雨の降る確率を、6時間毎に10%単位で発表します。例えば、18時から24時までの降水確率が20%というのは、その期間に1mm以上の雨の降る可能性が100回中20回あるという意味です。確率が高いと雨量が多くなるという意味ではありません。

(国土交通省 気象庁HPより)https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kurashi/yoho.html

ちなみに、降水確率は1980年から気象庁の天気予報に導入された項目なんだよ!
そうなんだ!知らなかった!
天気予報って流して見がちだけど、意外とたくさんの情報を読み取れたりするから、調べてみると結構面白いよ!

降水確率の計算方法

前項でご紹介した通り、降水確率は予報区内で1mm以上の雨の降る確率を表しています。

そもそも確率とは、「試行を行ったときに、特定の結果がおきる回数の割合」のこと。

そのため、確率のとる値は0から1(0%~100%)の範囲となり、降水確率も同様の範囲をとります。

そんな降水確率はいったいどのようにして求められているのか。

少し見ていきましょう。

降水確率は、過去のデータから算出している!

降水確率は、過去の膨大なデータから算出されるものです。

算出方法は以下の通りです。

降水確率の算出方法

  1. 予報区域内を細かいブロックに分ける。
  2. そのブロック内の天気に関する項目(温度・湿度・気圧・風力など)を測定。
  3. 過去のデータから現状と似たパターンを抽出。
  4. 「そのパターンの時に、100回中何回雨が降るのか」を計算する。
へえ~!雲の動きから降水確率を予測してるんじゃないんだね!ちょっぴり意外!
そうだね!ちなみに、統計学では降水確率みたいに調査する地区ごとに細かくブロック分けするやり方はよく出てくるから覚えておくといいかも!

降水確率0%でも雨が降る理由

ねえ!この前降水確率0%なのに雨降ったんだけど!おかげで濡れたし。天気予報どうなってんの!!!
まあまあ落ち着いて・・・(汗)
実は降水確率の0%は、可能性が0と言うことを示しているんじゃないんだ。
えっ!!!0%なのに可能性が0じゃないってどういうこと!!?
実は、降水確率は1の位を四捨五入した10%単位で発表されているんだ!

つまり降水確率0%というのは、実際には「0~5%未満」ということを示していることになる。

だから降水確率0%でも、絶対に雨が降らないわけというわけじゃないんだ。

同じ理由で、降水確率100%(実際は95%~100%)も確実に雨が降るわけでもないから覚えておいてね!

そ、そうだったのか・・・。今度からは0%でも折りたたみ傘を持って行こう・・・。
めっちゃ用心深くなってる・・・。

天気予報の的中率

天気予報は、蓄積した過去の膨大な天気データをもとに未来の天気を予測するという点で、統計学の強みを生かしたものです。

そして、蓄積した過去のデータを利用するということは、年を重ねるごとにデータ数が増えていくということでもあります。

統計学的には、データ数が増えれば増えるほど、本来の正しい確率に近づいていきます

そのため、毎日毎日少しずつですが天気予報の精度は上がっているということになります。

実際に、気象庁が公開している天気予報の的中率データを見てみましょう。

この35年間の予報精度(東京地方)

昔の天気予報よりも今の天気予報の方が的中率が高いというのは明らかですね!

これぞ統計の力って感じです。

天気予報と統計学のつながりについてのお話でした!

↓この記事を読んだ方の多くは、以下の記事も読んでいます。

統計検定3級の重要用語一気読み!【統計検定3級のキホン】

たった3日で統計調査士を取得した勉強法をご紹介!【統計検定】

統計検定2級の学習にオススメのコンテンツまとめ!

[PR]※本サイトには、プロモーションが含まれています。

データサイエンティスト育成スクール「データサイエンスアカデミー」

Allegro|データサイエンススクールの初回面談申込

  • この記事を書いた人

にっしー

フリーランス3年目の29歳。 専門統計調査士など、統計に関する資格を複数保有。 自分が数学苦手だった文系だからこそ書ける、分かりやすい情報発信を心がけています。 著書『これから学ぶ人のための統計学超入門』 寄稿実績『知識ほぼゼロからデータ分析の専門家になる(週刊東洋経済)』、『50歳からの学び直し入門 (インターナショナル新書)』(一部)

~人気記事~

1

リスキリングの流れもあり、最近注目度が高まりつつあるデータサイエンス。 データサイエンスは独学で学ぶには少しハードルが高 ...

2

こんにちは!統計ブロガーのにっしーです! 今回は、統計学のキホンを学ぶのに最適な統計検定3級を爆速で取るための重要事項を ...

3

データサイエンススクールがオススメな理由 昨今、データサイエンスを学びたいという人が急増しています。 しかし、データサイ ...

4

こんにちは。統計ブロガーのにっしーです! 「統計学」というとみなさんはどのようなイメージがあるでしょうか。 なんだか少し ...

5

いきなりですが、皆さんは擬似相関という言葉をご存じでしょうか。 擬似相関は、”見せかけの相関”ともいわれる、うっかりして ...

-統計雑学
-, , ,