データサイエンススクールがオススメな理由
昨今、データサイエンスを学びたいという人が急増しています。
しかし、データサイエンスは専門性の高い分野ということもあり、なかなか独学で学ぶのは難しいという面もあります。
そこで、オススメなのがデータサイエンスのスクールに通うということです。
当たり前のことですが、独学で学ぶよりも、その道のプロから学ぶ方が、正しく、素早くスキルを身につけることができます。
データサイエンス系のスクールは専門性の高いスクールのため、多少料金は高く感じるかもしれません。
しかし、独学の場合、以下のようなリスクが高いです。
- 途中で諦めやすい
- 誤った認識で知識を身につけてしまうリスクがある
- 不明点にぶつかったときにすぐに誰かに質問できない
そのため、変にケチって独学で時間やお金を無駄にするより、通った方がはるかにコスパがいいと考えています。
とはいえ、じゃあどんなデータサイエンススクールにいけばいいのか、という疑問も出てくると思います。
そこで今回は、データサイエンススクールのなかでも、特にオススメのスクールをピックアップしてまとめてみました。
是非参考にしてみてください!
データサイエンススクールおすすめ9選
Aidemy Premium(給付金対象講座あり)
データサイエンティストを目指すのであれば、Aidemy Premiumの「データ分析講座」がオススメです。
プランは、以下の3つがあります。
- 3ヶ月プラン(528,000円)
- 6ヶ月プラン(858,000円)
- 9ヶ月プラン(1,078,000円)
こちらのコースは、データ分析学習に特化した講座となっており、スクレイピングから機械学習、時系列解析など幅広い分野を学ぶことができます。
チャットで質問し放題、オンラインカウンセリング、講師によるソースコードレビューなどの様々なサポート体制があります。
特に、以下のような方にオススメのスクールです。
- データを活用して会社の売り上げに大きく貢献したい人
- いまの自分のキャリアを活かしながら、新たなキャリアを開きたい人
- 経験や勘に頼らず、データから正しい判断を導きたい人
- AIやデータサイエンスに興味はあるが、エンジニアになるには迷いがある人 など
ちなみに、AI学習プラン診断という無料診断もできるので、データサイエンス学習に興味がある方は是非一度やってみてください!
運営会社 | 株式会社アイデミー |
事業内容 | AI/DXに関するプロダクト・ソリューション事業 |
設立 | 2014年6月 |
会社HP | https://aidemy.co.jp/company/ |
料金 | データ分析講座:528,000円(税込)~ |
受講場所 | オンライン |
料金 | ★★★★★★★☆☆☆(7/10) |
サポート体制 | ★★★★★★★★☆☆(8/10) |
オススメ度 | ★★★★★★★★☆☆(8/10) |
DMM WEBCAMP(給付金対象講座あり)
(引用)DMM WEBCAMP
DMM WEBCAMPは、エンジニアに転職したい人にオススメのスクールです。
コースは、以下の3つがあります。
- 短期集中コース
- 専門技術コース
- 就業両立コース
それぞれのコースの特徴は以下の通り。
短期集中コース | 専門技術コース | 就業両立コース | |
特徴 | 最短3ヶ月で未経験からITエンジニアを目指す | AIまたはクラウドの専門技術を学習し、未経験からITエンジニアを目指す | 現在の仕事を辞めずにプログラミングを学習し、転職を目指す |
料金 | 690,800円~ | 910,800円 (給付金適用で350,800円) | 889,350円~ |
こんな人にオススメ | 最短でエンジニアとして転職したい人 | 費用を抑えて、AIなどの最新技術を学びたい人 | 働きながら、自分のライフスタイルに合わせて学習したい人 |
自身の状況や学習目的に合わせてコースを選べるのがいいところですね。
最もオススメなのは、唯一の給付金対象コースである専門技術コースです。
やはり焦って短期間で身につけるよりもしっかり学ぶ方がいいですし、給付金適用で実質料金が短期集中コースの半分程度なので、急いで学ぶ必要がある人でなく給付金を受給できる人は、専門技術コースがオススメです。
運営会社 | 株式会社インフラトップ / Infratop Inc. (DMM.com グループ) |
事業内容 | 教育事業、人材関連事業 |
設立 | 2014年11月 |
会社HP | https://infratop.jp/ |
料金 | 短期集中コース:690,800円(税込)~ |
受講場所 | オンライン |
料金 | ★★★★★★☆☆☆☆(6/10) |
サポート体制 | ★★★★★★★★☆☆(8/10) |
オススメ度 | ★★★★★★★☆☆☆(7/10) |
データミックス(給付金対象講座あり)
(引用)データミックス
データミックスの「データサイエンティスト育成講座」はデータサイエンティストになることが目標の方におすすめの講座です。学習ができるだけでなく、実践の場として副業の支援も行われます。
料金は742,500円(給付金適用の最大で222,750円)です。
自分の手を動かす学習で、少人数制のクラス、最終プロジェクトでは実際のビジネス課題の解決に挑戦とスキルを身につけるための工夫もさまざま。
最近人気が高まりつつあるスクールの一つです。
運営会社 | 株式会社データミックス |
事業内容 | ビッグデータ、人工知能、機械学習をはじめとするデータサイエンスに関わる教育や研修事業 |
設立 | 2017年2月 |
会社HP | https://datamix.co.jp/corp/outline/ |
料金 | データサイエンティスト育成コース:742,500円(税込)~ |
受講場所 | オンライン |
料金 | ★★★★★★☆☆☆☆(6/10) |
サポート体制 | ★★★★★★★☆☆☆(7/10) |
オススメ度 | ★★★★★★★☆☆☆(7/10) |
(参考)データを学べば、新しい世界が見えてくる【データミックス】
Winスクール
(引用)Winスクール
Winスクールは、統計を活用したデータ分析のスキルを取得できるスクールです。
特徴としては、様々なビジネススキルを学べるコースがあるという点です。
たとえば、「Excelビジネスデータ分析講座」などがあります。
このコースでは、ビジネスの現場で扱うさまざまなデータを活用するための統計の知識、Excelを用いた具体的な分析手法を習得します。受講費用は、受講料101,200円、入学金9,900円、教材費2,750円、合計113,850円となります。一般的なデータサイエンス系のスクールと比べると破格ですね。
確率分布や仮説検定などの統計知識を身につけたい人、分析ツールを使用して、データを分析したい人、さまざまな視点から分析して正しい方向へと導きたい人、ビッグデータから役に立つデータを取り出したい人にオススメです。
ちなみに、MOS資格の一発合格率99.3%ということで、実績も抜群なのが安心ですね。
実際、ビジネスの現場でプログラミングを使わないという方も多くおられるかと思いますので、そういった職につきながらスキルを磨いていきたいという場合にはExcelを使ったデータ分析スキルを磨けるこちらのコースがオススメです。
ほかにも、Pythonなどのプログラミングも学べるコースとしては、「Python&データ分析コース」などがあります。
こちらは、受講料310,000円、入学金18,000円、教材費:7,000円、合計335,000円です。
プログラミング未経験の方やデータ分析の基本を勉強したい方、Pythonを学びたい方にオススメのコースです。
ご紹介したのはほんの一部で、計19種類のさまざまなビジネススキルが学べるコースがあります。
気になった方は是非一度確認してみてください!
運営会社 | ピーシーアシスト株式会社 |
設立 | 平成3年9月 |
会社HP | https://www.pcassist.co.jp/about/ |
料金 | Excel統計マスター:195,250円 |
受講場所 | 教室受講、オンライン受講、通学とオンラインを併用するハイブリッドレッスン |
料金 | ★★★★★★★★★☆(9/10) |
サポート体制 | ★★★★★★★☆☆☆(7/10) |
オススメ度 | ★★★★★★★★☆☆(8/10) |
GeekLounge
(引用)GeekLounge
GeekLoungeは、実践的なITスキルが学べる大学生向けのプログラミングスクールです。
大学生限定のプログラミングスクールというのは特徴的です。
学べるコースとしては、以下のようなものがあります。
- Webアプリ開発コース
- Webデザインコース
- 機械学習コース
特徴は、専属メンターによる定期面談、チャットツールを使用した24時間質問対応、未経験者でもわかりやすい専用カリキュラムがあります。
ひとりひとりにあった学習計画を立て、学習できます。
通うことで就活の際の「ガクチカ」にも使えますし、副業としてお金を稼ぐ、就職した際に即戦力になり同期と差をつけられるなど、学生のうちから学び始めるメリットはとても大きいですね。
運営会社 | 株式会社prezy |
事業内容 | DX支援事業、プログラミング教育事業 |
会社HP | https://corp.prezy.jp/company/ |
料金 | 機械学習コース:説明会にて案内 |
受講場所 | オンライン |
料金 | ★★★★★☆☆☆☆☆(5/10) |
サポート体制 | ★★★★★★★★☆☆(8/10) |
オススメ度 | ★★★★★★★☆☆☆(7/10) |
(参考)フリーランスコース | 副業・フリーランスを目指す学生のためのプログラム
データサイエンスブートキャンプ
(引用)データサイエンスブートキャンプ
データサイエンスブートキャンプは、シリコンバレーから日本に上陸したデータサイエンススクールです。
データサイエンスの手法を、プログラミングすることなく基礎から体系的に学び、それを実際の業務に使えるレベルのスキルをつけることができます。
以下のような方にオススメです。
- データサイエンティストとして、キャリアチャレンジをしてみたいと思っている人
- 現在の業務にデータサイエンスの手法を取り入れ、業務改善を目指したい人
- データ分析を本格的に、体系的に学びたい人
- データサイエンス・機械学習・統計学に興味があったが、ハードルが高いと躊躇していた人
- 以前より、R言語に興味があったが、プログラミングに苦手意識があり、諦めていた人
こちらは全日3日間のコースで、料金は247,000円です。
一般的なデータサイエンススクールと違い、超短期間で学ぶことができます。
また、1年分のExploratory Business版使用ライセンス込みも含まれているので、学んだことをすぐにビジネスとして活用することもできます!
運営会社 | Exploratory, Inc. |
設立 | 2016年3月 |
会社HP | https://exploratory.io/about/ |
料金 | 9月開催、12月開催:247,000円 (教材費・1年分のExploratory Business版使用ライセンス込み) |
受講場所 | 東京 丸の内 |
料金 | ★★★★★★★☆☆☆(7/10) |
サポート体制 | ★★★★★★★☆☆☆(10/10) |
オススメ度 | ★★★★★★★★★☆(9/10) |
(参考)データサイエンスブートキャンプ
TechAcademy(給付金対象講座あり)
(引用)TechAcademy
TechAcademyでは、「データサイエンスコース」というコースでデータサイエンスを学ぶことが出来ます。
特徴としては、パーソナルメンターがつき、週2回マンツーマンでのメンタリングがあることです。
プログラミングスクールでは難しくて挫折してしまう人も一定数いますが、定期的なメンタリングがあることで、最後まで諦めずにしっかりと学び続けることができます。
また、統計学の基礎やPythonで実際に分析する方法まで幅広いスキルを習得できるというのも特徴の一つです。
統計学を基礎から学びたい、Pythonのライブラリを使用した実装を行いたい、データサイエンティストとして活躍したい、時間と場所にとらわれない働きをしたい人にオススメです。
料金プランは、以下の4通りです。
- 4週間プラン(社会人174,900円、学生163,900円)
- 8週間プラン(社会人229,900円、学生196,900円)
- 12週間プラン(社会人284,900円、学生229,900円)
- 16週間プラン(社会人339,900円、学生262,900円)
どれだけの期間学ぶかによって変わってきます。
短期間で学びたい、急いでないのでしっかりコツコツと学びたいなど、自信の学習目的に応じて適切なプランを選びましょう。
運営会社 | キラメックス株式会社 |
事業内容 | プログラミング教育事業 |
会社HP | https://techacademy.jp/company |
料金 | 4週間プラン:174,900円~ |
受講場所 | オンライン |
料金 | ★★★★★★★☆☆☆(7/10) |
サポート体制 | ★★★★★★★★★★(10/10) |
オススメ度 | ★★★★★★★★★☆(9/10) |
スタビジアカデミー
(引用)スタビジアカデミー
スタビジアカデミーは、AI/データサイエンス特化のスクールです。
アニメーションでわかりやすく学べ、現役データサイエンティストからも学べ、自分に合った学習方法を選べます。
未経験からデータサイエンス人材を目指したい人、将来のキャリアに不安を抱える人、データサイエンスの勉強に挫折してしまった人にオススメです。
プランは、以下の3通りです。
- ライトプラン(980円/月)
- プレミアムプラン(149,800円)
- オーダーメイドプラン(398,000円)
様々なデータサイエンス系のスクールがありますが、ライトプランの980円/月という金額は破格ですね。
ライトプランでも、全コース受講し放題なので、まずは独学で頑張ってみようという方には最もオススメのスクールです。
ただし、ライトプランでは質問やコミュニティへの参加、1on1などのサービスは受けられないため、本格的に学んで見たいという方には、プレミアムプラン以上かそのほかのスクールを検討するのがよいでしょう。
運営会社 | 株式会社ダブダブ |
事業内容 | データ活用に関するコンサルティング、データ分析請負、データ分析人材教育 |
設立 | 2021年6月 |
会社HP | https://toukei-lab.com/achademy/ |
料金 | プレミアムプラン:129,800円~ |
受講場所 | オンライン |
料金 | ★★★★★★★★★☆(9/10) |
サポート体制 | ★★★★★★★★★☆(9/10) |
オススメ度 | ★★★★★★★★★☆(9/10) |
(参考)スタビジアカデミー
データラーニング(給付金対象講座あり)
(引用)データラーニングスクール
データラーニングスクールは、完全オンライン完結で学べる、実務力が身につくデータサイエンススクールです。
データラーニングスクールでは、転職活動で高収入オファーをもらえる人材になること、これからのAI時代に必要不可欠なスキルを身につけることの実現を目指していきます。
データラーニングスクールの最大の特徴は、サポートが充実しているという点です。
たとえば、完全個別サポート、ビデオやチャットを使ったサポート、転職成功までの徹底サポート、オンラインコミュニティで実践的なスキルを習得することができるなどサポートの種類が多岐にわたっています。
データサイエンスは幅広いスキルを身につける必要があり、かつ専門性も高いので、ただスクールに通うだけではなかなか身につかない場合もあります。
そのため、個人的には多少お金はかかってもサポートが充実しているところを選んだ方が、結果的にコスパがよくなるのではないかと思います。
そういう意味で、未経験の方には、サポートが非常に充実しているデータラーニングスクールが個人的には一番オススメです。
料金は、入会金110,000円にそれぞれのプラン料金が加算されます。
- コーチングプラン:448,000円
- コーチング+グループメンタリングプラン:648,000円(給付金適用後実質料金227,400円)
- コーチング+個別メンタリングプラン:798,000円(給付金適用後実質料金348,000円)
元々の料金はそれなりにしますが、給付金を使うことでかなり安い金額で受講することが出来ます。
無料のカウンセリングもあるので、気になった方は是非一度ご相談してみてはいかがでしょうか。
運営会社 | 株式会社データラーニング |
事業内容 | データ活用に関するコンサルティング、データ分析請負、データ分析人材教育 |
設立 | 2018年5月 |
会社HP | https://data-learning.com/ |
料金 | 448,000円(税込)~ |
受講場所 | オンライン |
料金 | ★★★★★★★★☆☆(8/10) |
サポート体制 | ★★★★★★★★★★(10/10) |
オススメ度 | ★★★★★★★★★☆(9/10) |
(参考)業界未経験者向けオンライン講座【データラーニングスクール】
まとめ
今回は、おすすめのデータサイエンススクールを9つ紹介しました。
ポイントとしては、学びたい内容やサポート体制、そして最も大きいのが料金だと思います。
それらを含めてまとめると、以下のようになります。
- 統計やデータサイエンスの学習未経験(もしくは自信がない方)であれば一番サポートが充実しているデータラーニングスクール
- まずは独学でやってみたいという人にはスタビジ
- Excelのデータ分析を学びたい場合はWinスクール
- 大学生ならGeek Lounge
- データサイエンティストのエンジニアとしてのスキルを身につけたいならTechAcademy、Aidemy Premium、DMM WEBCAMPのいずれか(学習内容やプラン、期間などで選んでいく)
それぞれの学習目的によって最適なスクールがあると思います。
多くのスクールでは無料の相談会や説明会がありますので、興味を持った方は一度説明会に参加してみるのがよいです!
データサイエンティストを目指す方は、まず行動してみましょう!
※本記事でご紹介した「料金」「サポート体制」「オススメ度」の5つ星評価は運営者の主観による評価です。