こんにちは、統計ブロガーのにっしーです!
今回は、文系の私が統計検定2級の学習の際に、役に立ったオススメのサイトや書籍などのコンテンツを一挙ご紹介したいと思います!
こんな方におススメ!
- 文系でも統計検定2級をとれるか不安な方
- 数学に苦手意識があり、統計検定2級の取得も困難ではないかと思っている方
- 統計検定3級に受かって、統計検定2級を取りたいと思ったけどどう勉強したらいいか分からない方
統計検定2級の勉強にオススメの本
私は、統計検定2級の勉強をする際、様々な書籍を利用しました。
その中でも特に効果があったと感じる本をいくつかご紹介します。
公式の統計検定2級過去問集
まずは、定番中の定番である過去問集です。
過去問を解くことは統計検定2級を受験するうえで、必須だといっても過言ではありません。
どんな参考書よりも、まず手に入れるべき一冊です。
そして可能であれば、過去問題集は昔のものも買っておいたほうが良いです。
(私自身は2014~2016年版、2017~2019年版の2冊を利用しました。)
というのも、統計検定2級のCBT受験ではプールされた問題の中からランダムで出題されるのですが、昔の問題に似ている問題が出てきたという声も多いからです。
※CBT受験については以下の記事をご覧ください。
知らなきゃ損!?統計検定2級はペーパー試験よりもCBT受験一択!その理由とは!?
もしCBT受験を考えている方で余裕のある方は、古めの問題も解けるようになっておけば、なお安心ですね。
ただ、この公式の過去問題集はAmazonなどで口コミを見るとあまり評判がよくありません。
その口コミをみると、ほとんどが「解説がよく分からない」というものです。
たしかに解説はすごくシンプルで、私自身も過去問集の解説だけでは理解出来ないことがたくさんありました。
正直、過去問集の解説だけで理解出来る人は、既に2級に合格出来るレベルの知識を身につけている人でないと厳しいかもしれません。
そこで私が参考にしていたのが以下の参考書です。
『統計検定2級 合格のツボ』
この本は、統計検定2級の範囲をかなり凝縮してまとめられている本です。
特に、「○○年の過去問の第○問の参考になるページ」などのように、過去問演習でつまずいたときに参考にすべきページがすぐに分かるようになっているのがオススメポイントです。
値段も660円と安く、kindle unlimitedの会員であれば無料で読むことも出来ます。
私自身はkindle unlimitedの会員だったため迷わず利用しましたが、正直この本の内容であれば660円はかなり安いのではないか感じました。
特に、過去問の解説が理解出来ず苦しんだ経験のある方には、是非活用していただきたい一冊です!
『中学レベルからはじめる!やさしくわかる統計学のための数学』
ハッキリ言います!
統計初心者の方は、まずこの本から学ぶべきです!
それくらい分かりやすい本です!
統計の考え方を学ぶ入門書としてはかなりの良書だと思います。
もちろんこれだけで2級に合格出来るという本ではありませんが、他の本を読んで推定や検定が理解出来なかった人でも、この本なら理解かもしれません。
私自身、”文系のための~”、”初めてでも分かる~”的な統計の入門書をたくさん読んできましたが、その中でもトップレベルで分かりやすかったです。
そのため、3級に合格してこれから2級の範囲を学ぶという方はこの本で勉強を始めることをオススメします!
『心理統計学の基礎』
さきほどの『中学レベルからはじめる!やさしくわかる統計学のための数学』が統計学習の入門書とするならば、
こちらはよりがっつり統計を学びたいという方向けの本です。
いきなりこの本から入るとなかなか難しいかもしれないので、気をつけてください。
本書では、統計の基礎的な内容から、心理学の研究論文を読み解く上で不可欠な「重回帰分析」、「分散分析」などの少し応用的な範囲までカバーしています。
2級の対策になるだけではなく、統計の総合的な知見を磨ける本でもあるため、ステップアップを目指す方にも大変オススメの本です!
『例題で学ぶ統計入門』
この本は、確率・推定・検定の様々な例題、問題が入っている本です。
例題の解説も分かりやすいので統計検定2級の学習にはうってつけの本です。
本書は160Pほどの薄い本ではありますが、全ての問題を解くのはなかなか大変です。
ですので、まずは過去問を解いてみて、自分の弱点を探しましょう。
そして弱点が分かったときに、この本を使ってピンポイントで弱点克服に向けた演習を行う、という使い方が良いと思います。
統計検定2級の学習にオススメの動画コンテンツ
当ブログも含め、ネット上には統計検定対策コンテンツが山ほど転がっています。
その中でも私が実際に使ってみて特に統計検定2級の対策として有効であると感じたものをいくつかご紹介していきます。
youtube
現在は、いろんなyoutuberの方が、統計検定2級の範囲の学習内容を解説されています。
その中でも、私が特に好きなのが「熊野コミチ 統計とお仕事チャンネル」です。
このチャンネルは、検定の考え方などの説明がめちゃくちゃ分かりやすく、統計初心者の方でもイメージがつきやすくなります。
この動画をみると、「なぜこの問題ではこの分布を使うのか」などのそもそもの疑問が解決されるので、過去問演習が楽しくなりました。
これから2級の範囲を学習する方に大変オススメのチャンネルです。
udemyの統計学基礎コース
Udemyの統計学基礎コースは、1万人以上が受講し、評価も4.2とかなり人気の講座です。
なかなか独学では理解が難しい確率分布や仮説検定などについても順を追って説明してくれるので、理解がスムーズです。
先に挙げた本が難しいと感じた場合や、もともとビデオで学ぶ方が性に合っているという方は、過去問とこの講座のセットでも良いかもしれません。
統計検定2級の学習にオススメのWebサイト
【統計WEB】
https://bellcurve.jp/statistics/blog/19188.html
統計学を学んでいる方にとっては、とても有名なサイトですね。
語句の意味が分からなかったときは、このサイトをみれば大体載っています。
また、過去問の解説も公式の解説よりすこし丁寧にしてくれているので、こちらも参考になりました。
通勤途中などのスキマ時間に、スマホ片手に学べるという点でもよくお世話になったサイトです!
統計のスクールに通う
「いろんな教材に手を出したけど、どうしても独学では厳しそうだ。。。」と感じる場合は、いっそのこと統計学のスクールに通うのもアリだと思います。
私自身も通ったことがあるのですが、どんなにいい本や動画をみても、やっぱりプロの先生にマンツーマンで教わるのとでは全然理解度が違います。
しかしスクールの難点は、他の勉強法に比べ、ずば抜けてお金がかかるという点です。
とはいえ「どうしても統計検定2級をとりたい!」という方であれば、私は通う価値はあると思います。
私自身も通ってみて本当に良かったと思いました。
「統計検定2級を確実とりたい!」
「独学だとわからない!」
という方はスクールに通うのもオススメです!
▼統計スクールに関する記事はこちら!▼
和からの統計教室に通ってみたリアルな感想!【大人の数学教室】
▼運営者一押しのデータサイエンススクール▼
まとめ
ネットでは
という意見が散見されますが、少なくとも私自身は難しいと感じました。
そして勉強方法もよく分からなかったので、かなり遠回りしてきました。
ここで紹介したコンテンツは、どれも遠回りしながら見つけたもので、かつ有効だと感じたものばかりです。
どれも本当にオススメなので、気になった方は是非活用してみてください!
↓この記事を読んだ方の多くは、以下の記事も読んでいます。