
いきなりですが、みなさんは「野球選手は4月生まれが多い!」「早生まれの野球選手は少ない!」という話を聞いたことがありますか?
一見、野球選手の人数と誕生月は関係がなさそうな気もしますが、なぜそのような話が出てくるのでしょうか。
今回は、早生まれと野球選手の関係について詳しく解説していきます!
この記事を読むと分かること
- 本当に早生まれの野球選手は少ないのか
- 早生まれの野球選手が少ない理由(ピグマリオン効果、SD曲線)

雑学としても面白い話ですので、是非最後まで読んでいただけますと幸いです!
本当に野球選手は4月生まれが多い?
まずは、本当に野球選手は4月生まれが多いのか、早生まれが少ないのか、実際のデータを見ていきましょう。
参考)https://baseball-freak.com/birthday/をもとに作成(2019.1.10)
このデータを見ると、4月に近い選手数は、早生まれの選手数に比べて明らかに多いことが分かるかと思います。
具体的な数値でみると、4~6月の選手数の平均は約94.3人に対し、1~3月の選手数の平均は59.7人と、約35人の差が出ました。
たしかにこのデータを見ると、早生まれの野球選手が少ないという話には納得できます。
しかし、もともと早生まれの人数が少ない可能性も考えられます。
そこで、2017年~2018年の日本の月別出生数をみてみることにしましょう。

この調査結果をみると、時期ごとの特徴はみられません。
つまり、「もともとの出生数が少ないから、1~3月の方が少ない」という訳ではないということが分かります。
↓この記事を読んだ方の多くは、以下の記事も読んでいます。
たった3日で統計調査士を取得した勉強法をご紹介!【統計検定】
※2月が極端に少ないのは他の月に比べて日数が少ないからだと考えられます。
早生まれの野球選手が少ない理由
それでは何故、誕生月と野球選手の数に関連があるのでしょうか。
実はこれには、2つの大きな要因があります。
それは、ピグマリオン効果と子供の成長スピードの2つです。
理由①ピグマリオン効果
ピグマリオン効果は、アメリカの教育心理学者ロバート・ローゼンタール氏が提唱した教育心理学における心理的行動のひとつです。
具体的には、他者から期待されることで、成績が向上するという現象のことを意味します。
さて、ここでピグマリオン効果を実証した興味深い実験があるので、ご紹介します。
それは、1964年、サンフランシスコのとある小学校で行われた実験です。
まず生徒に、「ハーバード式突発性学習能力予測テスト」と題した一般的な知能テストを行います。
そのテストの結果から、今後数ヶ月の間に成績が伸びると予想される生徒が誰なのかを担任の先生に教えます。
そして8か月後、もう一度テストを実施すると、成績が伸びると言われた生徒は、実際に他の生徒よりも成績の伸びが優れていたのです。
すごい予測だ!と思うかもしれません。
しかし、実はこの時成績が伸びると言われた生徒は、名簿からランダムに選ばれただけの生徒だったのです。
このような結果になったのは、「成績が伸びるという先生の期待のまなざし」「そしてそのまなざしを感じた学生の意識」の2つが、実際に学生の成績を高めたからだといわれています。
理由その②SD曲線
さて、野球選手の数と誕生月の話に戻りましょう。
さきほど、ピグマリオン効果の他に、子供の成長スピードも関係していると軽く述べました。
このことについて解説していきます。
子供の身体の成長スピードが早いというのは、なんとなく想像できるかと思いますが、
それを表したSD曲線というものがあります。

0~1歳の成長スピードと、17~18歳の成長を見比べると分かりやすいと思いますが、若い頃の方が、明らかに身体の成長スピードが速いですよね。
特に生まれたての子供の成長スピードは、尋常じゃないです。
さて、ここで考えてほしいのは、4月生まれの子供と3月生まれの子供が同じ学年になった場合の差です。
この場合、同じ学年でも約11ヶ月の成長の差があります。
子供の成長スピードを考えると、11ヶ月という差がかなり大きいということが分かると思います。
そのため、3月生まれと4月生まれの子が同じ学年になって、一緒にスポーツをしたとき、11ヶ月分成長している4月生まれの子の方が優れた結果を残しやすいのです。
その結果、「自分は運動神経がいいんだ!」と自分に自信を持ちやすくなります。
また優れた結果を残すことで、お父さんお母さんや先生、友人など、周囲の人たちから褒められ、期待のまなざしを受けることが多くなります。
ピグマリオン効果の実験に似てますね。
そうした周囲からの期待が、成長の糧となり、その後も優れた成績を残していく・・・といった好循環につながりやすいのです。
こうした理由で、優れた身体能力を持つ野球選手には4月生まれの選手が多く、早生まれの選手が少ないという現状になっているのではないでしょうか。
早生まれが能力に影響することについてのネット上の声
さて、昨今ネット上では、早生まれが能力に影響する件について様々な意見も上がっています。
ネット上の声を少し見てみましょう。
【研究】早生まれの不利は「大人まで続く」、東大院教授が発表https://t.co/TN3cNfhFJh
— ライブドアニュース (@livedoornews) August 18, 2020
3月生まれと4月生まれでは入学した高校の偏差値に4.5の差があったほか、早生まれは30~34歳の所得が4%低かったという。 pic.twitter.com/REkOkfftL1
こちらのツイートは6万いいねを記録しており、かなり多くの方が気になった話題だったことが分かります。
新生児と、もうすぐ1歳の赤ちゃん見てると思う…
— まーま♡年中さん育児中 (@ninyamama) August 18, 2020
こんなん、差が出て当然だよねって。
生まれたてと、
もう歯が生え始め離乳食食べてて、伝い歩きしてニコニコしてる赤ちゃんがずっと同じ学年で一括りにされて過ごしていくんだもんね…#早生まれ
やはり赤ちゃんを育ててる方目線で見ても、約1年の差が大きいと感じていることが分かります。
3月生まれだけど、まず幼少期に
— 弥生ことゆき (@KotoyukiYayoi) August 18, 2020
かけっこでも基礎学力でも同級生に叶わない
幼くして負け組としての屈辱を味わう事になり
根元の人格形成に強く影響を受ける
小学校低学年までの1年差は本当に大きい。
それ以降は個人差でどうとでもなるだろうけど
大人になるまで余波が続くケースもあるだろう
実際に3月生まれの方の意見も参考になりますね。
開催地は減らしてもいいから大学入学共通テスト(センター試験)は年2~3回実施にした方がよい。当日、風邪や生理で体調が優れない受験者はいるし、早生まれには不利というデータが出ている。 pic.twitter.com/7vbYPY5cFo
— 世界四季報 (@4ki4) January 9, 2021
早生まれの学力の影響を考えると、たしかに共通テストなどの試験の日程を工夫してもよいのかもしれません。
誕生月別灘中学合格率(画像参照)
— じゅそうけん (@jyusouken_jp) February 5, 2020
ご覧の通り、誕生月が遅くなるほど合格率が低下している。スポーツ同様、中学入試も早生まれ勢にはやや不利なのだろうか。 pic.twitter.com/s1CSsQMkHf
国内トップクラスの難関中学である灘中学校の合格率を見ても、早生まれ勢が不利だという意見も出ています。
「早生まれ」は後の人生で不利になる可能性が高くなるhttps://t.co/sUsf5YFILF
— ナゾロジー@科学ニュースメディア (@NazologyInfo) August 14, 2021
英KCLは早生まれの子は他の子より未成熟なため孤立や成績低下が起こやすく、後にうつ病などのリスクが高まると報告。またADHDと誤診されるリスクもあるとか。就学年齢の柔軟性が必要だと研究者は訴えています。 pic.twitter.com/ig3YwAXzxR
イギリスの記事でも、早生まれが不利であることが述べられています。
また、先行研究によると、早生まれの不利は大人になっても消えず、30-34歳の所得が4%低くなるそうです。この背景には入試制度が早生まれの不利を固定化する方向に働いてしまっていることと同時に、上記のような理由で早生まれの子供の非認知能力が育っていないことも影響していると思われます。9/11
— 山口慎太郎 (@sy_mc) July 29, 2020
なんと、学力や運動神経だけでなく、所得にも影響しているという研究結果があるようです。
興味深いですね。原論文はここに。
— 茂木健一郎 (@kenichiromogi) August 18, 2020
Yamaguchi, S., Ito, H., & Nakamuro, M. (2020). Month-of-Birth Effects on Skills and Skill Formation.https://t.co/0a4lVm1EOA
東大院教授「早生まれの不利は大人まで続く」研究結果発表https://t.co/HN8wA68MT2
著名な脳科学者の茂木健一郎氏も「早生まれの不利は大人まで続く」という記事に関心を示されています。
2月生まれですけど4月生まれの子にかけっこでも学力でも負けたことはなかったです。
— ヒナアマゾン (@HINARIN2) August 18, 2020
そして3月生まれの子には勝てたことがない・・・
そんなにかかわりがあるとは思えないですね
一方で、早生まれだけど、不利を実感していないという意見も。
早生まれが不利と話題になっているようですが
— ぁず.🤤テキトーなワーママ (@zubora_tsuma) August 18, 2020
早生まれは「え!?まだ◯歳なの!?」と若ぶれるという
ちっぽけな特典付きなので
意外と早生まれが好きだったりします
早生まれは、同年代のなかで若ぶれるという素敵なメリットもあるよう。
#高校授業料 を軽減する「就学支援金」において、1月2日~4月1日に生まれた“早生まれ”は不利になる場合があります。
— 公明党 (@komei_koho) November 5, 2021
この是正を求める公明党の主張を受け、政府は来年度から判定基準を見直します。#高校生 #就学支援金https://t.co/vEffM5KpIf
早生まれの影響は、政党をも動かしています。
早生まれのメリット選手権
— 坊主 (@bozu_108) December 1, 2018
最優秀賞
一浪しても生年月日を現役かのように見せられる
金賞
4月生まれは約7年経たないと小学校に入れないけど、3月生まれは6年しか経ってないのに小学校に入れると思うと優秀。
入選
身長が低いのを言い訳にできる
あたし子供料金だからぁ!!!
リンスがいらない
早生まれの様々なメリットを述べたツイートです。たしかにこのようにみると、早生まれはスキル面では不利になる可能性が高くても、考えようによってはメリットもあります。
まとめ
今回は、野球選手に4月生まれが多い(早生まれが少ない)という話について、解説してみました。
ただし、早生まれでも優秀なスポーツ選手の方はたくさんおられるということは忘れてはなりません。
野球選手に限らず、早生まれだからと言って劣っているというわけではありません。
統計上の1つの傾向として捉えていただければ幸いです。
(※たとえば、オリンピックにおける日本人金メダリストは1月生まれが多いという統計もあります。)
↓この記事を読んだ方の多くは、以下の記事も読んでいます。