データ分析

データサイエンティスト検定とは 特徴やおすすめの参考書を紹介!

▼▼▼データ分析を学んで、年収を上げませんか?▼▼▼
無料オンライン説明会/講座開催中【datamix -データミックス-】
~オススメポイント~
  1. ビジネスパーソン向けのスクールなので、実務で役立つスキルが身につく!
  2. 参加無料の説明会、体験会がある!
  3. 国内最大級のデータサイエンススクールなので安心!
  4. 専門実践教育訓練給付金 (最大70%還付)対象のコースあり!
  5. スクールにありがちなしつこい勧誘がないので安心!(←ココ重要!)
こんにちは!統計ブロガーのにっしーです!

今回は、今注目されている新しい資格の一つであるデータサイエンティスト検定について詳しくご紹介していきます!

この記事を読むと分かること

  • データサイエンティスト検定とは
  • 取得のメリット

最後まで楽しんで読んでいただけますと幸いです!

データサイエンティスト検定とは

データサイエンティスト検定は、一般社団法人データサイエンティスト協会が実施している検定の一つです。

2021年の4月に発表され、2021年9月に第一回の試験が開催されたという新しい試験です。

本検定を取得することで、データサイエンティストとして必要とされるスキルや知識を証明することができます。

データサイエンティスト検定の詳細

ここからは、データサイエンティスト検定についての概要をご紹介していきます。

試験の対象者

受験資格ですが、特に条件はありません。

データサイエンス初学者や、仕事でデータサイエンスを使う方、そのほかデータサイエンスに興味のある方々が受験の対象です。

試験時期

試験時期は、春と秋の年2回を想定されています。

試験時間、問題形式、合格ライン

試験時間は、90分です。

問題数は90問程度で全問選択式の問題となっています。

合格ラインは、非公開とされてますが、70~80%程度の正答率で合格を想定されています。

受験方法

受験方法ですが、CBT形式(全国にあるテストセンターでのパソコンを使った試験)となっています。

受験の際は、データサイエンティスト検定の公式サイトから申し込みましょう。

試験にかかる費用

データサイエンティスト検定の受験にかかる費用は以下の通りです。

  • 一般 11000円(税込み)
  • 学生 5500円(税込み)

※2021年12月時点での受験費用です。今後変わる可能性もありますのでご注意ください。

出題範囲

出題範囲は、データサイエンティスト協会の定義するスキルチェックリストのカテゴリ3つ(ビジネス力、データサイエンス力、データエンジニアリング力)に加え、数理・データサイエンス・AI(リテラシーレベル)モデルカリキュラムが出題範囲です。

データサイエンティスト検定を学習するメリット

データ活用人材が不足している現代において、データサイエンティスト検定を取得するメリットは多数あります。

ここからは、取得のメリットをご紹介していきます。

転職でアピールできる

近年、情報技術の発展により、以前よりもデータを容易に手に入れることができるようになりました。

多種多様かつ膨大なデータ、いわゆるビッグデータですが、単にデータを持っているだけではあまり意味はありませんデータを収集、分析して、施策提案などの改善につなげることでデータが生きてきます。

しかし、データ分析に関する知見がなければ、正しく分析・解釈ができません。そこで、データサイエンティストが活躍します。今では様々な企業でビッグデータを取り扱っており、今後もその数は増えることでしょう。そうすると、データサイエンティストの需要はどんどん高まります。

そのため、データサイエンティストとしてのスキルや知識を証明できることは、今後の転職市場でも有利になると考えられます。

データサイエンスの基礎的な内容を効率的に学ぶことができる

出題範囲を見る限り、データサイエンティスト検定は統計検定よりもかなり幅広い知識が問われる試験です。

そのため、データに関する基礎的な知識を体系的に学ぶのに適した資格だといえます。

データサイエンス初学者向けの試験ではありますが、すでにある程度学んでいる人でも、知識の確認やスキルの証明としての受験もオススメできる資格です。

データリテラシーを高めることができる

データサイエンティスト検定は、データに関して幅広い出題範囲があるので、これらを学ぶことでデータリテラシーを高めることができます。

データサイエンス力だけではなく、ビジネスへの応用力、データ収集に関する知見など、実生活、実務でも役立つスキルも学べるため、ただの資格試験の勉強で終わらずデータリテラシーを磨いていける点もデータサイエンティスト検定の魅力です。

オススメの試験対策本

データサイエンティスト検定には、以下の公式テキストがあります。


私自身もこちらの対策本は持っていますが、非常に細かい点まで記載されていて、これ一冊勉強するだけでもかなり勉強になるだろうと感じています。

下手にほかの本で対策するよりも、こちらの公式本で対策するのが最適だと思います。

模擬問題も載っているので、実践も交えて対策ができるのもおすすめポイントの一つです。

スクールに通うのも一つの手段

データサイエンスに関する知識は専門的でもあるので、なかなか独学では難しいという声もあります。

そのため、試験対策ではなく、実務で使えるデータサイエンスの知識を身につけたい場合は、スクールに通うのも一つの手段だと思います。

スクールの料金は少し高いように感じる方も多いと思いますが、データサイエンスの知識を身につけて稼げるようになれば、すぐにペイできると思います。

スキルを身につければ、転職もしやすくなりますので、先行投資のような感覚で学んでみるのもオススメです。

当メディアでオススメしているデータサイエンススクールは「データミックス」です。

無料の説明会もありますので、一度参加してみるだけでも自身のキャリアを考えるいいきっかけになるかもしれません。

▼今ならオンライン説明会、体験講座が無料!▼

データサイエンスをオンラインで全国から学べるビジネススクール【データミックス】

▲年間2200人の社会人が受講する日本屈指のデータサイエンススクールなので安心!▲

まとめ

データサイエンス検定を学ぶことで、データリテラシーを高めることができます。

私たちの身の回りにはあらゆる場所にデータが潜んでいます。

たとえば、仕事で出てくるいろんな数字、もっと身近なものでいえばスマートフォンやPCの中だってデータであふれています。

ゆえに、データリテラシーを高めておくことはこれからの情報社会を生きる上で、重要なものだといえます。

今のうちからデータサイエンスを学び、デー多リテラシーを身につけていきましょう!

↓この記事を読んだ方の多くは、以下の記事も読んでいます。

統計検定3級の重要用語一気読み!【統計検定3級のキホン】

たった3日で統計調査士を取得した勉強法をご紹介!【統計検定】

統計検定2級の学習にオススメのコンテンツまとめ!

▼▼▼データ分析を学んで、年収を上げませんか?▼▼▼
無料オンライン説明会/講座開催中【datamix -データミックス-】
~オススメポイント~
  1. ビジネスパーソン向けのスクールなので、実務で役立つスキルが身につく!
  2. 参加無料の説明会、体験会がある!
  3. 国内最大級のデータサイエンススクールなので安心!
  4. 専門実践教育訓練給付金 (最大70%還付)対象のコースあり!
  5. スクールにありがちなしつこい勧誘がないので安心!(←ココ重要!)
  • この記事を書いた人

Nissy

同志社大学卒。 人事・経理、コンサルを経験し、現在はWebマーケティングやSEOライター、ブログ運営など、幅広い活動をしています。 【保有資格】 統計検定2級 統計調査士 ビジネス統計スペシャリスト ウェブ解析士 GAIQ(GoogleAnalytics個人認定資格) 全日本SEO協会認定SEOコンサルタント

-データ分析
-, ,