データ分析 統計学

サンプルサイズとは 決め方や活用方法を分かりやすく解説

アンケート調査は様々な分野で重要なデータを収集する手段として広く利用されています。

しかし、アンケート調査結果の信頼性を確保するためには、適切なサンプルサイズの決定が必要です。

選挙速報で100人に調査した場合と、10000人に調査をした場合では、10000人の調査の方が信頼性が高いのは明白ですよね。

また、調査の種類によって、信頼性を確保するサンプルサイズ確定方法には違いがあるので、注意が必要です。

本記事では、アンケート調査におけるサンプルサイズの決定方法について解説します。

サンプルサイズとは

サンプルサイズとは、調査対象の母集団から無作為に選ばれる個体や要素の数のことを指します。

母集団とは、調査対象となりうる全体の数のことを言います。

母集団全体を調査することは困難な場合が多いため、サンプルを抽出して調査を行うことが多いです。

例えば、「日本の中学3年生の好きな教科を調査する」という課題があった際に、全国の中学校でアンケート調査を実施することは、調査にかけるコストや労力の観点で非常に困難です。

サンプルサイズは、調査の信頼性や有効性に大きな影響を与える重要な要素なので、慎重な議論が必要になります。

サンプルサイズの決定方法の基本原則

サンプルサイズの決定にはいくつかの基本原則があります。

まず、調査の目的や研究の問題設定に応じて、必要なデータの精度や信頼性を定義する必要があります。

調査内容によっては高い精度を求められないもの、できるだけ精度を保ちたいものなど様々あるため、担当者間での議論が必要になります。

次に、調査の予算や時間制約、リソースの可用性などの制約条件を考慮します。

また、統計的な考慮も重要であり、信頼水準や信頼区間の設定などが関与します。

特にビジネスにおいては、調査コストに対する利益をどれだけ出せるかが重要になるため、ビジネスインパクトも加味することが重要です(大学の研究課題などであれば、コストは大学側が負担してくれることも多いですが)。

サンプルサイズを決めるための手順

サンプルサイズを決定するための一般的な手順は以下の通りです。

まず、アンケート調査の目的や研究の問題に基づき、主要なパラメータや変数を特定します。

次に、必要な精度や信頼性の指標を設定します。これには、母集団の分散、効果の大きさ、予想される応答率などが含まれます。

そして、統計的な手法や計算ツールを使用して、必要なサンプルサイズを算出します。

信頼水準と信頼区間の考慮方法

信頼水準と信頼区間は、サンプルサイズの決定において重要な役割を果たします。

信頼水準は、調査結果の信頼性を示す指標であり、一般的に95%や99%が用いられます。

信頼水準95%とは、同じ調査を繰り返し行った場合に95回中94回程度は得られた結果が真の母集団の特徴を含んでいると言えるという意味です。

医療などの、より正確な調査が求められる現場では信頼水準99%が用いられることが多いです。

また信頼区間とは、母集団パラメータの真の値が含まれる範囲を示すものであり、信頼水準に基づいて計算されます。

95%信頼水準の信頼区間は、同じ条件で繰り返しサンプリングを行った場合に、信頼区間内に真のパラメータが含まれる確率が95%であることを示します。

これらの要素を調査内容に応じて適切に考慮することで、調査結果の解釈や決定への信頼性を高めることができます。

母集団の大きさとサンプルサイズの関係性

母集団の大きさは、サンプルサイズの決定に影響を与える重要な要素です。

一般的に、母集団が大きい場合、より大きなサンプルサイズが必要となります。

例えば、「日本の中学3年生の好きな教科を調査する」という課題において、中学生100人を対象にした場合と、10人を対象とした場合では、どちらが信頼できるかは明らかですよね。

また、母集団が小さい場合でも、十分なサンプルサイズが確保されなければ結果の信頼性が低下します。

サンプルサイズ計算の具体的な手法と公式

サンプルサイズを計算するためには、統計的な手法や公式が利用されます。

代表的な手法として、t検定やカイ二乗検定に基づく計算があります。

これらの手法は、目的や研究の問題に応じて適切な統計モデルを選択し、必要なサンプルサイズを算出します。

また、多くの統計ソフトウェアやオンライン計算ツールが利用可能であり、これらを活用することも推奨されます。

身近なものだと、Excelで簡単にサンプルサイズの計算を行うことができるため、気になる人は実践することをおすすめします。

サンプルサイズを増やす利点と注意点

サンプルサイズを増やすことにはいくつかの利点があります。

まず、増加したサンプルサイズは結果の信頼性を高め、統計的なパワーを向上させます。

また、サンプルサイズが大きいほど、母集団の特徴をより正確に推定することができます。

しかし、サンプルサイズを無闇に増やすことはコストや時間の浪費となる場合もあります。

適切なバランスを見つけるために、予算や制約条件を考慮する必要があります。

基本的にサンプルサイズの信頼性とアンケート調査にかかるコストはトレードオフの関係にあるため、その関係を理解した上での議論が重要です。

まとめ

最後に、サンプルサイズの決定は調査の信頼性と有効性に大きな影響を与える重要な要素です。

適切なサンプルサイズを決定することで、調査結果の解釈や決定への信頼性を高めることができます。

ただ、実際にアンケート調査のサンプル数を確定する際は、そもそも母集団の数が把握できず、統計的に信頼性を証明することは困難であることがよくあります。

サービスAをどの時間帯に使用することが多いか」といった調査があった場合、そもそもサービスAを使用しているユーザがどの程度いるのかが把握できない場合が多いのです。

大学などの授業ではオープンソースを活用した、データありきのアンケート調査を実施することが多いですが、実際に活用する場面ではその前段階からの課題が多々あることを知っておいていただけるとありがたいです。

とはいえ、母集団の数が把握できずともビジネス的議論の中で落とし所を見つけることはできるので、統計的な考慮や計算手法を適切に活用し、目的に合わせた信頼性の高いアンケート調査を実施しましょう。

[PR]※本サイトには、プロモーションが含まれています。

  • この記事を書いた人

にっしー

フリーランス3年目の29歳。 専門統計調査士など、統計に関する資格を複数保有。 自分が数学苦手だった文系だからこそ書ける、分かりやすい情報発信を心がけています。 著書『これから学ぶ人のための統計学超入門』 寄稿実績『知識ほぼゼロからデータ分析の専門家になる(週刊東洋経済)』、『50歳からの学び直し入門 (インターナショナル新書)』(一部)

~人気記事~

1

リスキリングの流れもあり、最近注目度が高まりつつあるデータサイエンス。 データサイエンスは独学で学ぶには少しハードルが高 ...

2

こんにちは!統計ブロガーのにっしーです! 今回は、統計学のキホンを学ぶのに最適な統計検定3級を爆速で取るための重要事項を ...

3

データサイエンススクールがオススメな理由 昨今、データサイエンスを学びたいという人が急増しています。 しかし、データサイ ...

4

こんにちは。統計ブロガーのにっしーです! 「統計学」というとみなさんはどのようなイメージがあるでしょうか。 なんだか少し ...

5

いきなりですが、皆さんは擬似相関という言葉をご存じでしょうか。 擬似相関は、”見せかけの相関”ともいわれる、うっかりして ...

-データ分析, 統計学
-,